2018-01-24 商標登録における指定商品の類否

ここでは、弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」のバックナンバーを掲載しています。同メルマガでは、比較的最近の判例の紹介を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供します。

学術的・難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。メルマガの購読(購読料無料)は、以下のフォームから行えます。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

なお、このトピックは、メールマガジン発行日現在での原稿をほぼそのまま掲載しており、その後の上級審での判断の変更、法令の改正等、または学説の変動等に対応していない場合があります。

以下の検索ボックスを利用して、トピックページ(メルマガバックナンバー)から検索できます。

今回の事例 商標登録における指定商品の類否

知財高裁平成29年11月14日判決

 A社は、第9類「理化学装置の制御用コンピュータソフトウェア」「その他のコンピュータソフトウェア」等を指定商品として、「UNIFI(標準文字)」の商標を出願しました。

 これに対し、特許庁は、第9類「半導体チップ、半導体素子」を指定商品とする登録商標UniFi(標準文字)などの存在を理由に拒絶査定を行い、不服審判請求に対しても特許庁はA社の主張を認めませんでした。そのため、A社は特許庁の審決の取消を求める訴訟を提起しました。

 なお、実際の訴訟では他にも争点がありますが、今回は、A社出願商標の指定商品である「コンピュータソフトウェア」と、「半導体チップ、半導体素子」が類似するかという争点に絞ってご紹介します。

 また、今回の解説は、商標実務に携わっていない方・商標初心者向けの解説となっています。

裁判所の判断

 知財高裁は、以下のように判断し、両指定商品は類似すると判断し、A社の商標登録を認めませんでした。

・ 商品自体が互いに誤認混同を生ずるおそれがない場合であっても、両商品が通常同一営業主により製造・販売されている等の事情により、同一営業主が製造・販売する商品と誤認されるおそれがある場合には、「類似する商品」に当たる。

・ コンピュータソフトウェアと半導体素子等については、両商品を製造している事業者が相当数存在する上、総合ショッピングサイトや家電量販店だけでなく、半導体素子等を含む電子部品を専門に扱う販売店においても販売されている。

・ 両商品の需要者は、一般の個人需要者や電子機器等の製造メーカー等、共通する場合がある。

・ よって、両商品に同一又は類似の商標が使用されるときは、同一営業主が製造・販売する商品と誤認混同するおそれがあると認められる関係にあるから、商標法4条1項11号にいう「類似する商品」に当たる。

解説

(1)商標出願と指定商品の類否

 商標実務者はよくご存知かと思いますが、商標の出願の際には、登録を望む「商標」について、「指定商品・指定役務」と指定商品等の「区分」を指定します。

 例えば、弊所の事務所名の「クラフトマン」も実は商標登録をしていますが(第5576608号)、この場合、「クラフトマン」という登録を望む文字について、「45類」という区分で、「訴訟事件その他に関する法律事務、仲裁、調停、法律相談」等々の役務(サービス)を指定して出願しています。

 そして、ある会社が商標を出願したときに、すでに登録済の他社の類似の商標があるということは珍しくありません。こうしたケースにおいて、特許庁は、出願にかかる商標の「指定商品・指定役務」と、登録済商標の「指定商品・指定役務」が類似する場合、商標法4条1項11号に基づき登録を拒絶します。

 もっとも、ある商品・役務と他の商品・役務とが類似するか否かは、難しい判断が絡む場合もあり、本件のように裁判で争われることも珍しくありません。例えば、今回のケースで裁判所は「コンピュータソフトウェア」と「半導体素子」を「類似する」と判断しましたが、商品自体が類似しているとはいいにくいことから、意外に思われる方もおられるかもしれません。

(2)ビジネス上の留意点

 もっとも、どんな商品・役務とどんな商品・役務が類似しているのか、事前に全く予測がつかないとしたら不便です。しかしこの点特許庁は「類似群コード」というコードを用意しています。

 そして、同じ類似群コードに属する商品は、原則として特許庁は類似と扱います。なおこの点、先に申し上げた、指定商品の「区分」と類似群コードは別の概念であることに留意する必要があります。

 つまり、指定商品の「区分」が異なる場合も、同一の類似群コードが付され、類似と扱われることもあるということです。例えば、「第11類・ガス湯沸かし器」と「第21類・フライパン」は、同じ「19A01」の類似群コードが付されています。また「第7類・交流発電機」と「第9類・開閉器」は、同じ「11A01」の類似群コードが付されています。

 それで、商品名の選定の際は、将来の登録可能性も考えれば、また他社の登録商標の侵害のリスクを少しでも避けるためにも、競合品の商標登録だけでなく、もう少し広い範囲での調査をし、選定の際に考慮することは望ましいと思います。

弊所ウェブサイト紹介~商標法 ポイント解説

弊所のウェブサイトの法律情報の解説のページには、ビジネス・企業に関係した法律情報に関する豊富な情報があります。

例えば本稿のテーマに関連した商標法については

  https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/

において解説しています。必要に応じてぜひご活用ください。

なお、同サイトは今後も随時加筆していく予定ですので、同サイトにおいて解説に加えることを希望される項目がありましたら、メールでご一報くだされば幸いです。



メルマガ購読申込はこちらから

弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」は、以下のフォームから行えます。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

 なお、入力されたメールアドレスについては厳格に管理し、メルマガ配信以外の目的では使用しません。安心して購読申込ください。



法律相談等のご案内


弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。



Copyright(c) 2018 弁護士法人クラフトマン IT・技術・特許・商標に強い法律事務所(東京・横浜)  All Rights Reserved.

  オンライン法律相談

  面談相談申込

  顧問弁護士契約のご案内


  弁護士費用オンライン自動見積


   e-mail info@ishioroshi.com

  電話 050-5490-7836

メールマガジンご案内
ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報


購読無料。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。

バックナンバーはこちらから