2011-01-07 書籍無断掲載と出版社の責任

ここでは、弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」のバックナンバーを掲載しています。同メルマガでは、比較的最近の判例の紹介を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供します。

学術的・難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。メルマガの購読(購読料無料)は、以下のフォームから行えます。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

なお、このトピックは、メールマガジン発行日現在での原稿をほぼそのまま掲載しており、その後の上級審での判断の変更、法令の改正等、または学説の変動等に対応していない場合があります。

以下の検索ボックスを利用して、トピックページ(メルマガバックナンバー)から検索できます。

事案の概要

知的財産高等裁判所平成19年5月31日判決

事案は次のとおりです。執筆者B氏が,ある人物D氏の活動を 紹介する書籍を執筆し,出版社C社がこれを出版しました。同 書籍には,D氏のスナップ写真(本件写真)が使われていまし た。

本件は,このスナップ写真の撮影者A氏が,この書籍について, A氏が著作権を有する写真(本件写真)が無断使用されており, 著作権(著作財産権及び著作者人格権)を侵害されているとし て,C社に対し同書籍の印刷,頒布の差止と在庫の廃棄を,C 社とB氏に対し損害賠償を求めました。

判決の概要

【結論】

裁判所は,著作権侵害を認め,書籍の出版差止等を認容すると もに,出版社C社の過失も認め,損害賠償請求を認めました。

【理由】

理由の一部を取り上げます。

出版社C社は以下のように主張する。「執筆者B氏は,D氏と 生前親交の深かったE氏に取材し,E氏から本件写真を入手し, かつ掲載の同意も得た。B氏は,E氏から,本件写真を自由に 使ってよいと言われており,E氏に『この写真はあなたのもの か。』と尋ねたところ,『そうである。』との答えを得た。ま た,B氏は,E氏に対して,本件写真の使用料についても尋ね たが,同人は不要であると答えた。E氏は,長年にわたり,雑 誌の編集長を務めた出版関係者であった。」

この事実は当事者間に争いがあるが,「仮に,出版社C社が主 張する上記事実が存したとしても,出版社C社と執筆者B氏は, 本件写真の著作権者が誰であるかを確認し,その者から本件書 籍への掲載について許諾を得る活動を全くしていないのである から,過失があるというべきである。」

「出版社C社は,本件のような場合,あえて撮影者は誰である かを詮索しないのが通常であると主張する。しかし,出版物に 写真を使用する際に著作権処理をすることなくこれを使用する ことは考え難いところである。そして,撮影者が誰であるかが 分からなければ,著作権者は判明せず,著作権処理をすること は困難であると考えられるから,本件のような場合に撮影者は 誰であるかを詮索しないのが通常であるとは認められない。」

「また,出版社C社は,本件のような場合,撮影者を捜索して 著作権処理をしなければ書籍等に掲載できないとすれば,自由 かつ円滑な出版活動に大きな支障が生じ,自由闊達であるべき 出版活動が萎縮してしまうことになるとも主張する。しかし, そもそも,出版物に写真を使用する際に著作権処理をすること は,出版物の著作者及び出版社にとって当然になすべき義務で あるから,それをせずに大きな支障が生ずるとか,出版活動が 萎縮してしまうなどとする主張が失当であることは明らかであ る。」

解説

出版社C社の主張は,上記のような事実に基づき,「一般人が 日常生活のなかで特段の芸術的配慮なく人物を撮影するスナッ プ肖像写真を,ノンフィクションの対象となっている人物の風 貌を読者に伝えるために書籍に掲載する場合には,肖像本人又 は写真の所持者から同意を得れば,あえて撮影者は誰であるか を詮索しないのが通常であり,その詮索をしなかったからとい って,一審被告らに出版に携わる者としての注意義務違反があ るということはできない。」というものでした。

確かに,出版社C社の上記主張は,心情的には理解できなくも ありません。

しかし,要約すれば,出版社C社の主張は,「第三者から提供 されたスナップ写真の撮影者と著作権者についての確認は,写 真の提供を受けた執筆者が,単にその写真の提供者に問いただ しただけ」というものであり,ネガの所在確認等,それ以上の 確認は行なっていない以上,過失がないという正当な法的主張 とはなりにくかったと思われます。

本件は,事例判断ですからただちに一般化はできませんが,注 意深い権利処理の必要性を認識させるものであると思われます



メルマガ購読申込はこちらから

弊所発行のメールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」は、以下のフォームから行えます。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

 なお、入力されたメールアドレスについては厳格に管理し、メルマガ配信以外の目的では使用しません。安心して購読申込ください。



法律相談等のご案内


弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。



Copyright(c) 2013 弁護士法人クラフトマン IT・技術・特許・商標に強い法律事務所(東京・横浜)  All Rights Reserved.

  オンライン法律相談

  面談相談申込

  顧問弁護士契約のご案内


  弁護士費用オンライン自動見積


   e-mail info@ishioroshi.com

  電話 050-5490-7836

メールマガジンご案内
ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報


購読無料。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。

バックナンバーはこちらから