システム開発契約における「知的財産権紛争の処理」規定
前のページ 他者ソフトウェア・OSSの利用制限 ┃ 次のページ 再委託規定
本ページでは、システム開発契約における主要な条項の一つである「知的財産権紛争の処理」についてご説明します。
なお、システム開発契約の主要条項の一覧はこちらをご覧ください。
「知的財産権紛争の処理」に関する規定例
以下は「知的財産権紛争の処理」に関する比較的シンプルな条項の例です。
第*条(知的財産権侵害への対応) |
契約規定のポイント
ポイント1~保証内容と範囲
まず、成果物に関する知的財産権侵害の保証の有無、内容と範囲を明確にすることは重要です。ベンダ(受注者)としては保証責任を負わないのがベストでしょうが、ユーザ(発注者)がこうした保証を求めるのはある意味自然ともいえます。
それで、上のサンプルでは、「納品時」「日本国内において成立」という限定を加える例を挙げています。他方、こうした限定を加えない保証規定を定める例もあります。
また、他の例としては、保証期間を一定期間に制限する例、非侵害という結果を保証するのではなく、侵害の有無について合理的な調査をした旨を保証する例、などもあります。
ポイント2~保証違反の場合の責任
また、保証違反が生じた場合の責任について規定する例は少なくありません。
上のサンプルでは、ベンダ(受注者)寄りの規定として、侵害の結果が生じた場合に、かつ委託料を上限として補償する規定としています。
しかしながら、ユーザ(発注者)としては、補償の上限を定めることは望まないことが多く、上限を定めない例も多く見られます。
また上のサンプルのように、侵害の結果が生じた場合のみならず、侵害を理由とした紛争が生じた場合の対応費用(弁護士費用を含む)の補償を定めるケースもあります。
また、補償責任を負うベンダとしては、侵害を争う機会を確保したいと考えることも多いため、補償の前提として、侵害の主張があった場合のユーザ(発注者)の通知義務、ベンダに対して紛争解決の権限を付与すること、ユーザ(発注者)が解決する前にはベンダの同意を得ることなどの規定を置くことを検討する場合があります。
ポイント3~保証責任の例外
ベンダとしては、ユーザ(発注者)が定めた仕様や素材に基づき開発する場合などは、保証責任を負えないと考えるのは当然といえます。
それで、ケースに即して、保証責任の例外規定を含めることは重要といえます。
前のページ 他者ソフトウェア・OSSの利用制限 ┃ 次のページ 再委託規定
弊所と法律相談等のご案内
弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。
契約法務 弁護士費用自動見積のご案内
弊所の弁護士費用のうち、以下のものについては、オンラインで自動的に費用の目安を知ることができます。どうぞご利用ください。
- 英文契約・和文契約のチェック・レビュー
- 英文契約・和文契約の翻訳(和訳、英訳)
メールマガジンご案内
弊所では、メールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」を発行し、比較的最近の判例を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供しております。 学術的で難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。 主な分野として、知的財産(特許、商標、著作権、不正競争防止法等)、会社法、労働法、企業取引、金融法等を取り上げます。メルマガの購読は無料です。ぜひ、以下のフォームからご登録ください。
バックナンバーはこちらからご覧になれます。 https://www.ishioroshi.com/biz/mailmag/topic/ |
ご注意事項
本ページの内容は、執筆時点で有効な法令に基づいており、執筆後の法改正その他の事情の変化に対応していないことがありますので、くれぐれもご注意ください。