システム開発と契約書の基礎知識
次のページ システム開発委託契約における「請負」と「準委任」
システム開発と契約書作成の必要性
ここでは、システム開発と契約書作成の必要性について考えます。また、以下では、サンプルを通じ、契約形態ごとに開発委託契約について解説しています。
システム開発にあたり、契約書の作成・締結は必要でしょうか。注文書や注文請書では十分なのではないでしょうか。
まず一般論からいっても、ビジネスにおいて大きな金額がかかわる、重大な取引を行う際に契約書を作成すべきといえます。そしてシステム開発のような場合、形のある物品の売買契約にに比べてもその必要性は高いといえます。
なぜなら、システム開発の場合、開発・納品するソフトウェアやシステムは「形にない」ものです。それで、契約締結の時点での開発内容、仕様や成果物等に関する発注者と受託者の間の認識の不一致が生じやすく、そのためトラブルに至ることも少なくありません。また、開発途中になされる発注者からの指示や要望が仕様変更か否か、当初の開発範囲か否かについての認識のが齟齬も生じがちです。
そしてこの点、必要な事項を取り決めた契約書は、そのような認識の齟齬を解消し、認識をすりあわせるための指針となり、紛争を予防したり早期に解決するための最重要な基礎資料となります。
それで、システム開発の場合、開発対象物の内容、機能、仕様(可能な限り)、業務範囲、責任分担、検査方法、保証の内容、瑕疵担保責任、成果物の権利の帰属、保守の有無と内容など詳細な条件について、当事者間で認識をすりあわせ合意しておくべきであり、この点、契約書の作成・締結は必要といえます。
契約書の形式・スタイル・種類
基本契約と個別契約
システム開発の契約においては、「基本契約」「個別契約」方式での締結が行われることが少なくありません。
一般に基本契約とは、企業間で反復・継続して行われることを予定している商取引に共通して適用される規定をあらかじめ定めたものです。ここでは、開発成果物の権利の帰属、瑕疵担保責任の期間、検査方法、保証の内容などが規定されます。
他方、個別契約には、開発案件ごとの、個別の取引条件(成果物の対象、納期、納品場所その他)を決めることになります。いずれにせよ、重要なのは、各契約において、必要な事項を十分に規定することです。
開発フェーズごとの契約
開発フェーズごとの契約の概要
従来から多くのケースで採用されている開発手法は「ウォーターフォール」と呼ばれるモデルで、要件定義、基本設計(外部設計)、詳細設計(内部設計)、製造(プログラミング)、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テストといった工程を経ることが一般的です。
そして、契約書、特に個別契約の場合、開発工程全体を網羅した契約のほか、フェーズごとに契約書が作成されることも珍しくありません(特に規模が大きい場合)。
その理由の一つには、各工程の作業について若干法的性質が異なることにあります。そして、多くのケースでは、要件定義は「準委任」という性質、製造(プログラミング)以降は「請負」という性質があると考えられ、設計については両方がありうると考えられています(もちろんあくまでも一般論です)。こうした法的性質の違いが、フェーズごとの契約についての一つの法的な根拠づけといえます。
なお、システム開発契約における「請負」と「準委任」の詳細は、こちらのページをご覧ください。
開発フェーズごとの契約の利点
また、実務的観点でも、このような段階的契約には一定のメリットがあります。特にベンダ側にとっては一定の利点があります。ひとつは、開発全体の規模が見えない段階で、見積額を確定させることによるリスクを回避できることにあります。
すなわち、大規模な開発の場合、初期のフェーズでは開発全体の範囲、規模、内容が見えず、金額も算定しがたい場合があります。そのため、上のようなリスク回避のためにフェーズごとに契約が締結されることがあるわけです。
また、ベンダー側では、フェーズごとに費用の請求ができ、資金繰りの観点からもメリットがあると考えられます。
加えて、フェーズごとに個別契約を締結する場合、要件定義や基本設計によって開発の対象が特定されるため、成果物の完成未完成にあたって万一紛争が生じた場合などに重大な論点となりうる「開発対象の特定」という点が比較的容易にクリアされることがあります。
開発フェーズごとの契約のデメリット・リスク
しかし、発注者側が、ベンダー側から示された提案書の金額で社内決裁を得たのに、フェーズごとの契約締結によって、ベンダー側のからの金額が増加し、提案書の金額と大きな差が出てくる、というケースがあり、これが障害となることがありえます。当然ですが発注者(ユーザー)の立場からみれば、システムの導入にあたって、全部についての予算を取りたいと考えるからです。
そこで、発注者(ユーザー)側としては、こうした金額の差異が生じうることについて、予め社内の理解を得ておくか、あるいは全フェーズを網羅した一括契約を求めるか、または契約その他のドキュメントでベンダー側とすりあわせておく必要があります。
次のページ システム開発委託契約における「請負」と「準委任」
弊所と法律相談等のご案内
弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。
- IT法務(ソフトウェア・システム開発・ITサービス関連法務)に関する弊所の特色と取組み
- 解決事例 システム開発紛争・IT紛争
- ウェブ会議・面談法律相談ご案内
- 事務所紹介
- 顧問弁護士契約のご案内
- 弁護士紹介
契約法務 弁護士費用自動見積のご案内
弊所の弁護士費用のうち、以下のものについては、オンラインで自動的に費用の目安を知ることができます。どうぞご利用ください。
- 英文契約・和文契約のチェック・レビュー
- 英文契約・和文契約の翻訳(和訳、英訳)
メールマガジンご案内
弊所では、メールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」を発行し、比較的最近の判例を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供しております。 学術的で難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。 主な分野として、知的財産(特許、商標、著作権、不正競争防止法等)、会社法、労働法、企業取引、金融法等を取り上げます。メルマガの購読は無料です。ぜひ、以下のフォームからご登録ください。
バックナンバーはこちらからご覧になれます。 https://www.ishioroshi.com/biz/mailmag/topic/ |
ご注意事項
本ページの内容は、執筆時点で有効な法令に基づいており、執筆後の法改正その他の事情の変化に対応していないことがありますので、くれぐれもご注意ください。