HOME >  取扱案件解説 >  労働法・労働問題 詳細取扱内容 >  労働法・労働問題 ポイント解説 >  労働契約の終了~退職後の労働者の義務

労働契約の終了~退職後の労働者の義務

退職後の競業避止義務

 

退職後の競業避止義務を課すことはできるか

 企業の競争力のかなりの部分は、無形的資産、ノウハウや情報にあります。それで、被用者が退職後に、同業他社へ就職したり独立自営した場合、会社のノウハウや機密が外部に洩れることになり、会社に損害をもたらす可能性があるため、退職した被用者には、競合する会社に就職させないよう義務(競業避止義務)を課するケースが増えています。

 では、被用者には一般的に競業避止義務があるでしょうか。結論的には、ないといえます。この点は、昭和43年3月27日金沢地裁判決が「習得した業務上の知識、経験、技術は労働者の人格的財産の一部をなすもので、これを退職後にどのように生かして利用していくかは各人の自由に属し、特約もなしにこの自由を拘束することはできない」と述べるとおりです。

退職後の競業避止義務が有効とされる場合

 ですからまず、退職後の競業避止義務が有効と判断されるためには、就業規則に競業避止義務を盛り込んだり、誓約書などを取るなどする必要があります。

 しかし、どんな内容の競業避止義務も有効とされるわけではありません。極端に重い競業避止義務を課すことは、職業選択の自由を侵害するからです。

 具体的に、許される競業避止義務の範囲については、競業避止の内容が必要最小限の範囲であり、また当該競業避止義務を従業員に負担させるに足りうる事情が存するなど合理的なものでなければならないとされています。

 必要最小限の範囲としては、禁止期間、禁止場所、禁止する業種について最小限でなければなりません。また、合理性の判断としては、その被用者(例えば高度な機密に触れていた者と単なる末端の従業員では当然異なる)に競業避止義務を課さないことによる会社の不利益の重大性、制限を受ける被用者の不利益に対し、何らかの代償措置があるか否か、競業行為の態様などが検討されます。

有効な退職後の競業避止義務に違反した場合

 退職後の競業避止義務が有効であるとして、この義務に違反した行為に対しては、差止請求、損害賠償請求等ができ、就業規則等で定めがあれば、退職金を支払わない、または返還を求めることも可能な場合もあります。

 もっとも、就業規則等で競業避止義務を定める場合、違反した場合の措置も定めておくことがよいといえます。



法律相談等のご案内


弊所へのご相談・弊所の事務所情報等については以下をご覧ください。



メールマガジンご案内

弊所では、メールマガジン「ビジネスに直結する判例・法律・知的財産情報」を発行し、比較的最近の判例を通じ、ビジネスに直結する法律知識と実務上の指針を提供しております。

学術的で難解な判例の評論は極力避け、分かりやすさと実践性に主眼を置いています。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。 主な分野として、知的財産(特許、商標、著作権、不正競争防止法等)、会社法、労働法、企業取引、金融法等を取り上げます。メルマガの購読は無料です。ぜひ、以下のフォームからご登録ください。

登録メールアドレス   
<クイズ> 
 これは、コンピュータプログラムがこの入力フォームから機械的に送信することを防ぐための項目です。ご協力をお願いいたします。
 

バックナンバーはこちらからご覧になれます。 https://www.ishioroshi.com/biz/topic/

ご注意事項

本ページの内容は、執筆時点で有効な法令に基づいており、執筆後の法改正その他の事情の変化に対応していないことがありますので、くれぐれもご注意ください。

 事務所案内
 弁護士紹介


メールマガジンご案内


メールマガジン登録
「ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報」


登録メールアドレス  
<クイズ> 

上のクイズは、ロボットによる自動登録を避けるためです。


Copyright(c) 2013 弁護士法人クラフトマン IT・技術・特許・商標に強い法律事務所(東京・横浜)  All Rights Reserved.

  オンライン法律相談

  面談相談申込

  顧問弁護士契約のご案内


  弁護士費用オンライン自動見積


   e-mail info@ishioroshi.com

  電話 050-5490-7836

メールマガジンご案内
ビジネスに直結する
判例・法律・知的財産情報


購読無料。経営者、企業の法務担当者、知財担当者、管理部署の社員が知っておくべき知的財産とビジネスに必要な法律知識を少しずつ吸収することができます。

バックナンバーはこちらから